福岡県 福岡市 就業規則の作成・届出および給与規定、育児・介護休業規定 通勤規定など個別の社内規定の作成・届出をサポート。就業規則や個別規定の変更・修正にも対応致します。
就業規則・社内規則作成支援室
 行政書士・社会保険労務士平塚事務所の総合ホームページ  行政書士・社労士平塚のブログ  

お問い合わせ・お申し込み   お問い合わせは無料です。  電話:092(737)8830

事務所での面談相談のお申し込み  30分:3000円     事務所までの地図

無料メール相談    回答の返信は48時間以内が目安です。

 |トップページお問い合わせ・お申し込みお客様の声料金について事務所案内提携の専門家 |
就業規則について

就業規則の記載内容について
・必要記載事項
・相対的記載事項
・任意的記載事項

就業規則のチェックポイント
・作成の際に押さえておくべきポイント

就業規則と同時に作成すべき個別の規定
・就業規則とは別に作成しておくことをお勧めする個別規定

アルバイトの就業規則について
・アルバイトの方のための独自の就業規則

個別の規定について
 
給与規定

育児・介護休業規定

通勤規定

退職金規定


個人情報取扱規定


電子メール・ネット閲覧規定
・個人の情報端末の利用制限について
・パソコン使用規定

セクハラ・パワハラの防止規定

その他の個別規定
・マイカー業務使用規定
・在宅勤務規定
・人事考課規定

・メンタル不調者の方の休職・復帰規定
・内部通報規定

就業規則の見直し
 
就業規則の見直し
・見直しのポイントチェック

就業規則のチェック・診断サービス
・就業規則
・賃金規定
・育児・介護休業規定

業務の流れについて
 
ご依頼時の業務の流れについて

・就業規則の作成
・就業規則の見直し

ご準備いただくもの
 
ご確認・ご準備いただくもの
 
依頼するメリット
 
当事務所に依頼するメリット


提携している専門家
 
提携している専門家

料金について
 
料金について
・就業規則の新規作成、見直し
・個別規定の新規作成、見直し

<年次有給休暇の管理について>

年次有給休暇とは
年次有給休暇(年休)とは、会社を休んでも給与が出る休暇です。
入社の日から起算して6か月継続勤務をし、その期間に8割以上出勤をした場合は10日、入社して1年6か月経過後は11日、2年6か月以上経過後は12日、というように付与されるものです。

年次有給休暇を取得したときの賃金
年次有給休暇取得日の賃金は、就業規則(給与規定)の定めに従い、次のいずれかの方法で計算した額を支払います。

所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金
平均賃金
標準報酬日額(労使協定が必要)

年次有給休暇の出勤率の計算
年次有給休暇は、前1年間(初回は半年間)の全勤務日数のうち8割以上出勤したときに付与します。

8割以上出勤において出勤したとみなされる日は以下の通りです。

業務上の負傷または傷病のために休業した期間
育児・介護休業法の規定による育児休業または介護休業した機関
労働基準法が定める産前6週間(多妊娠は14週間)及び産後8週間における産前産後の休職期間
年次有給休暇を取得した日

【年次有給休暇の付与】
出勤率 = 出勤日 ÷ 全労働日(総暦日数ー所定休日) ≧ 8割

<有給休暇の義務化について>
2019年4月より「有給休暇の義務化」がスタートします。

【有給休暇の義務化】
2019年4月から、すべての会社において、年10日以上の年次有給休暇が付与されてる労働者に対して、年次有給休暇の日数のうち年5日に関して、使用者が時期を指定して取得させることが必要となります。


【使用者の時期指定による有給休暇の取得】

法改正で必要となる年次有給休暇の時期指定義務は次の流れで原則行います。
使用者が労働者に対してヒアリング「いつ休みたいですか?」
労働者の希望日を把握した使用者は、その希望日を考慮して、「●月●日に休んでください」と有給の取得時期を指定。

会社としては、2019年4月からは、年10日以上の年次有給休暇が付与されてる労働者に対しては、年5日の年次有給休暇が与えなければならない、ということが法律上の義務であることを
認識し、どのような準備や対策をすべきか早めに検討をする必要があります。

【義務化のポイント】

「年10日以上の年次有給休暇が付与されてる労働者に対しては、年5日の年次有給休暇が与えなければならない」という義務化のポイントは次の通りです。

対象となる労働者は、年次有給休暇が10日以上付与される労働者

労働者個人ごとに、初めて年次有給休暇を付与した人基準日とし、その日から1年以内に5日間の有給を取得することが義務となります。

年次有給休暇の基準日、与えた日数、取得・指定した時期を明らかにした書類(年次有給休暇)の作成が義務となります。

休暇時期を指定する場合は、使用者が労働者と話し合いの上で決めることができます。

年次有給休暇を5日以上取得済みの労働者に対しては、使用者による時季指定は必要はありません。

*会社としては、労働者の有給休暇の取得状況を常に把握して管理しておくことが重要になります。


【どのような準備をするれば良いか:対策の方法】
年5日の有給休暇の取得義務化に備えて、会社としてどのような対応方法があるか、最低限度知っておいた方が良いこと(活用すべきお勧めの対策方法)をお伝えします。

個別指定方式
従業員ごとに取得日数を確認し、5日未満になってしまいそうな従業員に対して、会社が有給休暇取得日を指定する方法。

就業規則にて、「5日未満の従業員について会社が有給休暇を指定する」という記載が必要になります。

計画年休制度
会社が従業員代表との労使協定により、各従業員の有給休暇のうち5日を超える部分について、あらかじめ休む日にちを決めてしまうことができる制度です。
 
会社もしくは事業全体での一斉付与
  大型連休中の途中の平日など
 
班・グループ・部署別の交替制付与
  部署の仕事が落ち着いている時期など
 
個人別付与
  誕生日、結婚記念日、夏季休暇、冬期休暇など

労使協定の締結が必要となります。


【勤怠管理・有給休暇管理システムの導入について】

勤怠管理や有給休暇管理をWeb上で行うクラウド型システムの導入をサポートする業務も行っております。

給与計算との連携も行っています。

勤怠管理・有給休暇管理のシステム導入について➡ こちらからどうぞ
*当事務所の別のホームページに移動します


無料相談、お問い合わせ・お申込みはお電話や下記のフォームからお願い致します。

電話:092(737)8830   事務所までの地図

お問い合わせ・お申し込み   お問い合わせは無料です。 

事務所での面談相談のお申し込み  30分:3000円

無料メール相談    回答の返信は48時間以内が目安です。



【当事務所との顧問契約について】

当事務所では社会保険労務士業務の顧問業務を行っています。

◆当事務所の顧問契約について ➡ 当事務所との顧問契約
(契約タイプ)

・ゼロタイプ  ・給与計算タイプ  ・ハーフタイプ  ・スタンダードタイプ
・フルサポートタイプ  ・行政書士業務追加タイプ


当事務所運営サイト行政書士・社会保険労務士平塚事務所の総合ホームページ

【会社・ビジネス】
○株式会社設立 ○合同会社設立 〇勤怠システムの導入サポート

○事業資金調達 ○事業計画書作成 ○労働保険・社会保険の手続き、届け出

○従業員採用・雇用、退職手続き  ○就業規則・その他の個別規則の作成・変更

○労使協定作成サポート  ○給与計算業務
  ○助成金申請サポート


【許認可】
○建設業許可 

【遺産相続・遺言】
○遺産相続手続  ○公正証書遺言作成 ○自筆(手書き)遺言書作成

○相続財産目録作成 ○戸籍謄本取寄

【公正証書・離婚】
○公正証書作成  ○離婚協議書作成   

【示談・内容証明書】
○示談書・合意書・和解契約書作成  ○内容証明書作成


 〒810-0073
行政書士平塚事務所
代表 平塚桂太(ひらつかけいた)
営業時間:10時~17時<月~土曜日>日、祝日休み
電話:092-737-8830 FAX:092-737-8890
福岡県行政書士会所属
行政書士登録番号:第06400693号
E-mail:info@hiratsuka-office.com
CopyRight(C)2016行政書士平塚事務所 All Right Reserved